【官民連携レポート】「寄せ植え プチコンテスト2025」・「花×福祉 トークセッション」を開催しました
農園芸のイノベーションカンパニーwelzo(本社:福岡県福岡市博多区/代表取締役社長 金尾佳文)は、2025年3月23日~27日に開催された「Fukuoka Flower Show Pre-Event」期間中に、「寄せ植え プチコンテスト2025」・「花×福祉 トークセッション」を開催いたしました。
■個性で彩りみんなで楽しむ 寄せ植え プチコンテスト2025 レポート 福岡市の複数箇所に高齢者福祉施設や保育園、緑のコーディネーター(※1)で構成された4チームが協力して作った花の寄せ植え作品を展示しました。(プチコンテスト開催期間:2025年3月23日(日)~27日(木)) ※1)緑のコーディネーターは、花や緑に関する知識や関心をもち、地域の様々な場面で緑化活動の指導者やアドバイザーとして活躍中!「福岡市緑のコーディネーター 養成講座」を修了、合格認定されています。詳しくは、公益財団法人 福岡市緑のまちづくり協会 まで。

当コンテストの優勝チームは、一般の方からの投票で「ときめきの春チーム」となりました! 投票者からのコメントからは、全チームを観たという声もあり、福岡市住民の花への関心度の高さがうかがえました。投票者の中から、抽選で10名様に土を使わない卓上観葉植物「well plants」のプレゼントも予定しています。

■花×福祉 トークセッション レポート 「園芸×福祉」の可能性を探り、高齢者、認知症当事者の地域社会への参画や活躍について考えるために、トークセッションを実施しました。認知症専門医、デイサービス運営会社代表取締役、園芸福祉の専門家をお迎えし、それぞれの立場から事例や研究成果を交えながらについてお話しいただきました。

・トークテーマ:園芸活動が高齢者の生活の質向上や社会参画にどのように貢献できるか ・開催日時:2025年3月24日(月)10時~11時 ・場所:福岡市植物園ボタニカルライフスクエア ・主催:株式会社welzo ・登壇者: 医療法人すずらん会たろうクリニック 院長 内田 直樹 (認知症専門医。認知症とともによりよく生きる社会に向けた活動を実践。著書「早合点認知症」など) 学校法人西日本短期大学 緑地環境学科 准教授 山本 俊光 (園芸福祉の専門家。園芸のユニバーサルデザインやコミュニティづくりを研究。) 株式会社カフゥ・カンパニー 代表取締役 本野 光代 (東区名島で「デイサービス桜」を運営。年を重ねても必要とされ活躍できる社会を目指す。) モデレーター 株式会社welzo 新規事業開発担当 田中 亨 (「園芸活動が人と社会をつなぐ架け橋になる」と信じ事業開発に取り組む。)
私たちwelzoは、「人にも、地球にも、幸せな未来を開拓する」という企業理念のもと、園芸を通して「老いるを楽しむ」社会を実現するために、誰にとっても使いやすい園芸商品や、園芸を通した人々との交流・生きがいを感じる機会の創出を目指しています。